Blender GuruさんのyoutubeをみてBlender3DCGを学んでいます。
ドーナツとコーヒーを作りBlenderの操作、使い方、用語の知識をみにつけたいと思います。
今回の作業は
- レンダー
- 3Dカーソルの表示、非表示
- ライト
- カメラをビューにロック
- 平面追加
- 画像レンダリングから画像保存
- CyclesとEeveeを比較した
レンダーエンジンの「Cycles」、「Eevee」、「Workbench」についても簡単な解説がされていました。
まずは、レンダーの切り替えで、「Z」キーからもレンダーにすることができます。

3Dカーソルの表示、非表示の切り替え場所。

ライトは選択することにより「G」キーにて自由に動かせます。

平面の追加。

画像をレンダリングまたは、「F12」キーで別ウィンドウが開き画像の保存。

カメラをビューにロックを有効したりし調節。

レンダーエンジンの「Cycles」と「Eevee」の画像レンダリングで比較したら、
- 画像処理は「Cycles」遅く、
- 「Eevee」の方が早い。
また、ドーナツの影の位置が変わり、見た目が
- 「Cycles」の方は平面についている。
- 「Eevee」の方は宙に浮いているような感じになった。
レンダーエンジンのCycles。

レンダーエンジンのEevee。

影の位置は重要だと思いました。
スポンサーリンク